MENU

[農業基礎]農業の栽培管理について -農作業で使われる単語、専門用語とその意義

農業の栽培管理は多くの作業があり、多くの言葉、専門用語があります。

本記事では、農業の栽培管理の際に使われる単語、「水分の役割と動き」、「灌水」、「間引き・追い播き(補植)」、「芽かき・整枝・誘引」、「摘花・摘果」、「肥培管理・追肥」やそれぞれの栽培管理の意義についてなどを簡単に説明します。

農業でよく使われる言葉なので単語として理解できるようにしましょう。


目次

管理の意義

農業は、自然との共生の中で行われる活動です。植物も私たちと同じく生きものであり、生命活動を営んでいます。もし適切な環境条件が整っていれば、多くの野草は人間の手助けなしで成長するはずです。

しかし、人間は特定の時期に一定の品質や収量の作物を効率的に生産する必要があります。狙った作物や収穫量を得るには各作物の特性を理解し、それに合わせた栽培管理が欠かせません。

農業において管理が重要な理由は、作物の特性に合わせて最適な環境を提供し、収量や品質を最大化するためです。

植物も生き物であり、その成長に影響を与える多くの要因が存在します。作物の特性や成長段階を理解し、適切な管理を行うことで、収穫量を確保することが期待できます。


水分の役割と動き

水は植物の生命にとって不可欠です。

植物のからだは約70%が水で構成されており、多くの生命活動に関与しています。水は、根から吸収され、植物体内を「気孔からの蒸散」「水の凝集力」「植物体内の浸透圧」によって移動します。

  • 気孔からの蒸散: 葉の気孔から水蒸気が放出され、植物体内の水分が外部に排出されます。この現象により、根から水が引き上げられます。
  • 水の凝集力: 水分子同士が引き合う力により、水は細い管のように振る舞い、植物体内を移動します。
  • 植物体内の浸透圧: 植物は根から吸収した水分を利用し、浸透圧を調節して根圏の水分を体内に取り込みます。

水は植物にとって重要な要素なので水やりを軽んじず、植物の状態を見て与える水の量を見極めることを意識しましょう。


用語説明

灌水、灌水作業

水は植物の生育に不可欠な要素であり、作物の種類や成長段階に応じて必要とする水の量が異なります。

一般的に灌水というと、ハウス栽培など、雨の降り込まない施設内での栽培をする際、また露地栽培でも、暑い夏など長いこと雨が降らずに土壌が乾燥してしまう時に、人工的に作物に水をあげることを言います。

基本的に農業では水やりではなく、水の通り道(抜け道)を確保することを灌水作業といいます。

土の水はけ(排水性)や水もち(保水性)をバランスの良い状態にし、作物が育ちやすい水分量が保たれるようにすることが重要となります。

  • 育苗中の灌水: セルトレイやポットの容積や葉の大きさを基準にし、蒸散量を考慮して灌水を行います。セルトレイ育苗や多数のポットを並べて管理している場合、外側の苗が乾燥しやすいので、水やりの際に土の表面を見て水の量を調整する必要があります。
  • 苗の定植後の灌水: 植えた部分に充分な水を注ぎ、浸透させます。畑(圃場)の畝の形や土の状態を見て水はけや水もちを調整します。
  • 灌水の基本: 多量の水を一度に与えないよう注意し、根圏の土壌状態を確認します。排水性(水はけ)の悪い土地では根腐れに気をつける必要があります。

間引き・追い播き(補植)

作物の間引きや追い播きは、適切な栽培密度を維持し、作業効率を良くしたり、収穫物を十分な大きさにしたりするために必要な作業です。

  • 間引き: 成長段階ごとに余分な苗を取り除き、株間を広げます。風通しを良くしたり、良い苗の選別をすることができます。
  • 追い播き(補植): 欠株を補うために、再び種をまきます。発芽しなかったり、害虫に襲われたりして育たなくなってしまい、空きスペースとなってしまった場所を有効活用して収量減少を防ぎます。

芽かき・整枝・誘引

果菜類でなどで大きく果実を実らせたり、植物の成長や向きを揃えて作業効率を良くしたりするために「芽かき」、「整枝」、「誘引」といった管理作業が行われます。

  • 芽かき: 不要な脇芽を取り除き、植物のエネルギーを主要な部分、育てたい部分に集中させます。
  • 整枝: 不要な枝を切り取り、植物の形状を整えます。主茎に栄養が集中するようにするのに加え、風通りを良くしたり、影になる部分をなくしたりして光合成が促進されるようにします。
  • 誘引: 茎や枝を支柱やネットに結びつけ、望む方向に成長させます。これにより作物をより風で茎が折れることを防いだり、実のなる場所を固定したりすることで作業効率を良くします。

摘花・摘果

果物や野菜の質の向上、収穫する実の部分を大きくするために、「摘花(摘果)という作業が行われます。

  • 摘花: 余分な花を摘むことにより、植物のエネルギーが着果させたい部分に集中するよう促します。これにより、果実の品質が向上し、実が大きくなるよう促進されます。
  • 摘果: 収穫の際、成熟していない果実や不健康な果実を取り除くことで、無駄に栄養が使われず、収穫できる部分の品質を高めます。トマトなどでは、一度に多くの花が咲くため、適切な果実数、大きさになるよう摘果が行われます。

元肥・追肥

作物が健康的に育ち、長い間収穫できるようにするためには、肥料を与える作業(施肥)が必要です。

追肥 有機肥料 ぼかし肥料

肥料を与える作業(施肥)としては「元肥」と「追肥」の2種類あります。

一般的に「元肥」は土のため「追肥」は野菜のために栄養を補給する作業のことを指します。

各作物の養分ごとの要水量や生育段階、および、施す肥料の特性を理解して、栄養成長と生殖成長のバランスをとって管理すると、質の良い果実を比較的安定して長期間収穫することができます。

  • 元肥: 「元肥」とは作物を植える前に土に肥料を与えることで「堆肥」という言葉が使われることもあります。作物を育てる環境を整える作業です。元肥によって水はけ、水もちなど物理性を良くしたり、土に栄養分を蓄えさせて作物が育ちやすい環境にします。
  • 追肥: 成長段階に応じて追加の栄養素を供給することで、作物が育ちやすいようにします。実が成る生殖成長の段階ではエネルギーを大きく使うのでそのエネルギーを補うように肥料を与える(追肥)必要があります。

おわりに

農業の栽培管理は、作物を効果的に育て、収量や品質を最適化するための重要な要素です。作物の特性や成長段階を理解し、水分の供給、間引き、芽かき、摘花、肥培管理などの管理をしていくことが、成功の鍵です。


農業に関わる職に就く方は本記事で説明した単語や意味を理解しておきましょう。

おすすめの本、参考にした本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次