MENU

ビタミンCの測定法:「滴定法」、「比色法」、「HPLC法」の違いと特徴

ビタミンCの測定にはさまざまな方法があります。

ビタミンCの分析に使われていた方法は時代によって異なり1950年では「滴定法」、1980年では「比色法」、2000年以降からは「HPLC法」(高性能液体クロマトグラフィー法)が主に使われていたとされています。

今回はそのビタミンCの分析法として代表的な「滴定法」、「比色法」、「HPLC法」の3つについて紹介します。

目次

それぞれの特徴と詳細

  1. 滴定法
  2. 比色法
  3. HPLC法 (高速液体クロマトグラフィー法)

[1] 滴定法

「滴定法」は、化学反応の終点を見つけることでビタミンCを測定する方法です。

ビタミンC含有試料に対して特定の試薬を滴下し、反応が完了するポイントを観察します。

「滴定法」は手頃であり、比較的簡単にビタミンCの量を測定できます。しかし、正確性には限界があり、他の成分との干渉がある場合があります。

[2]比色法

「比色法」は、溶液の吸光度を測定することによってビタミンCを測定する方法です。

特定の波長の光を試料に当て、吸光度を測定することでビタミンCの量を推定します。

「比色法」は感度が高く、正確な測定が可能です。しかし、他の化合物との選択性や干渉に注意する必要があります。

[3]HPLC法 (高速液体クロマトグラフィー法)

「HPLC法」は、ビタミンCを含む複雑な混合物中からビタミンCを分離・同定するための高度な方法です。

試料を液体で溶かし、高圧で詰められたカラムを通して流します。すると、カラム内で成分が分離され、検出器でそれぞれの化合物を検出します。

「HPLC法」は非常に高い分離能力を持ち、正確な結果を提供しますが、専門的な機材と知識が必要です。

「滴定法」、「比色法」、「HPLC法」の3つでビタミンCを測定すると、

「HPLC法」<「比色法」<「滴定法」という順に数値が大きくなり、「滴定法」では最も高い数値、「HPLC法」では最も低い数値が得られることがわかっています。


それぞれの手順

  • 「滴定法」の手順
  • 「比色法」の手順
  • 「HPLC法」の手順

「滴定法」の手順

  1. ビタミンCを含む試料を準備する。
  2. 標準試液または試薬を用意し、その濃度を正確に知っておく。
  3. ビタミンC含有試料に対して、標準試液を滴下していく。
  4. 滴下中、試料中の化学反応を観察する。反応の色や変化がある場合、反応が進行していることを示す。
  5. 反応が変化したポイントで滴定を終了し、滴下した標準試液の量を記録する。
  6. 標準試液の量と濃度から、ビタミンC含有量を計算する。

「比色法」の手順

  1. ビタミンCを含む試料を準備する。
  2. 特定の波長の光を試料に当て、透過光または吸収光の強度を測定する。これが基準値となる。
  3. 吸光度の変化がビタミンCの吸光度と関連しているため、試料の吸光度を測定する。
  4. 標準曲線を作成し、試料の吸光度を基準値に対して比較する。
  5. 標準曲線から試料中のビタミンCの量を計算する。

「HPLC法」の手順

  1. ビタミンCを含む試料を液体に溶かす。
  2. 高圧で詰められたカラムに試料を注入し、化合物が分離される。
  3. カラム内で分離された化合物が流れ出て検出器に到達する。
  4. 検出器が各化合物を検出し、ピークが出る時間や高さを記録する。
  5. 標準試料を用いて標準曲線を作成し、ピークの時間や高さから試料中のビタミンCの量を計算する。
  6. 分析結果を評価し、ビタミンC含有量を確定する。

これらの手順は、各測定法ごとに異なる特性と用途を持っています。正確な結果を得るためには、実験条件や試料の選択に注意が必要です。

まとめ

この記事では、「滴定法」、「比色法」、「HPLC法」の3つのビタミンC測定法について簡単に説明しました。少しでも歴史や化学の理解を深めるのに参考になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次