MENU

【四年制はやめとけ】三年制の専門学校と四年制の専門学校のちがい、「高度専門士」に意味ある・ない?

医療系の専門学校は昔から三年制、四年制がありましたが、現在専門学校は、二年制が一般的だった分野の専門学校も近年では三年制、四年制といった長期コースの専門学校が増加し、二年制の専門学校だった学校が三年制、四年制の専門学校に建て替えることも少なくありません。

専門学校には色んな分野があり、それぞれの分野で何年制が適しているのかも変わっていきます。今回はそれぞれの分野別に専門学校を見ていき、3年制・4年制のメリットでデメリットを見ていきます。

専門学校への進学を考えている方の参考になれば幸いです。

目次

卒業後に取得できる称号

称号

専門士

二年制以上の一定の条件を満たした専門学校(認可校)を卒業すると、「専門士」という称号を得ることができます。大卒の「学士」といった「学位」ではなく、「称号」といった別の概念です。この称号は、履歴書には記載しませんが、編入制度のある大学に編入したいといったときには役に立ちます。二年以上で一定の条件を満たしている専門学校であれば取れる称号なので二年制と三年制で専門士については違いはありません。

「専門士」の称号が付与される専門学校の要件

・修業年限が2年以上
・総授業時数が1,700 単位時間( 62 単位)以上
・試験等により成績評価を行い,その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること
大体の二年制の専門学校は条件を満たしたおり、取得できると思いますが、確認は必要です。

称号としては二年制、三年制で差はないので、特定の資格を目指さず、「専門士」という称号を利用したいという場合は二年制の専門士が取得できる専門学校を選んだほうがいいと思います。

高度専門士

四年制の文部科学大臣が認めた専門学校を卒業すると「高度専門士」といった称号が取得できます。「高度専門士」は四年制大卒の「学士」と同じ効力をもち、大学院に進学できると言われています。四年制のある専門学校のパンフレットでは、「学士と同等で大学院に進学できる!」とにしており、実際に文部科学省のサイトを見ると進学できるとされていますが、実例は聞いたことがありません。 

「高度専門士」の称号が付与される専門学校の要件
  1. 修業年限が4年以上
  2.  総授業時数が3,400 単位時間(124 単位)以上
  3.  体系的に教育課程が編成されていること
  4.  試験等により成績評価を行い,その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること

目指す資格

三年制専門学校の場合

一般的に、三年制の専門学校は国家資格取得を目指すための学校であり、受験資格として修業年数が三年以上必要な職種が多い傾向にあります。

ただし、二年以上の修業年数で取得できる資格を目指す場合でも、三年制の専門学校が存在することがあります。

修業年数が三年以上必要な資格

資格名修業年限
看護師3年以上
歯科衛生士3年以上
診療放射線技師3年以上
臨床検査技師3年以上
臨床工学技士3年以上
理学療法士3年以上
作業療法士3年以上
視能訓練士3年以上
はり師・きゅう師3年以上
柔道整復師3年以上
言語聴覚士3年以上

※リンクは「専門学校ナビ」でのそれぞれの職業の検索ページに飛びます。

三年制専門学校の場合は上記の資格を目指すことが多いです。

以下の資格を目指す専門学校は修業年数は2年で満たすのですが、三年制以上の専門学校があります。

資格名修業年限
栄養士2年以上
幼稚園教諭(2種)2年以上
保育士2年以上

プラス一年、目指す国家資格にプラスアルファとして民間資格を受けさせることが多くなります。

四年制専門学校の場合

資格名修業年限
看護師3年以上
臨床検査技師3年以上
臨床工学技士3年以上
理学療法士3年以上
作業療法士3年以上
はり師・きゅう師3年以上

四年制専門学校では修業年限が4年以上要する資格がないこともあり、目指す資格は三年制とあまり変わりません。

かわりに、目指す国家資格にプラスアルファとして民間資格を受けさせることが多くなります。

四年制専門学校ってどうなの?

個人的には、四年制の専門学校に通うという選択肢は避けた方が良いと思います。

もし資格取得を目指すのであれば、最短で取得して現場での経験を一年はやくしたほうが良いと思うからです。そのためほとんどの資格の修業年数は3年が多く、4年で取得するものはないので資格取得だけなら三年制の学校が適しています。また同様に2年で取得できる「栄養士」や「幼稚園教諭(2種)」、「保育士」などの資格を目指す場合は、三年制ではなく二年制の専門学校が適していると考えられます。

以下詳しく説明していきます。

四年制専門学校には行かないほうがいい理由

資格の差異がない

多くの場合、四年制の専門学校に進む理由としては、「高度専門士」の称号や「Wカリキュラム」、他の民間資格に魅力を感じて入学するケースが多いと思います。

しかし、実際に「高度専門士」はあまり役に立たず、民間資格も見た目だけで実質的な価値がなかったり、実用性に乏しかったりすることがあります。

「高度専門士」や「民間資格」が就職において有利になることはありません。もし「高度専門士」や「民間資格」が社会で役に立つと学校のパンフレットで宣伝されていることで魅力を感じて入学を考えているのであれば、私的にはおすすめしません。

専門学校では通常、特定の職種に就くことを目指します。一般企業では大学卒以上の学歴が求められることも多く、専門学校卒の場合は選択肢が限られることがあります。

「高度専門士」が大学院進学資格や大卒と同等であるとされることは実際にはありません。一般企業の採用活動においては現実を受け入れる必要があり、望ましくない状況に直面することがあります。

専門学校は国家資格取得を目指すために選ばれることが一般的です。そのため、最低限の修業年限で国家資格を取得できる専門学校を選択することが個人的に賢明だと思います。

中退率の高さ

専門学校で無視できない問題として学校を中途退学する人が多いことが挙げられます。

二年制の専門学校でも、中途退学率は平均で約10%ほどあります。具体的なデータはまだありませんが、三年制の場合は中途退学率がさらに高くなると思います。そのような状況の中で四年制の学校を選択するのはかなりリスクが高いと思います。

IT、デザイン、音楽分野の専門学校

専門学校には様々な分野が存在し、「IT」、「デザイン、アニメ」、「音楽」など多岐にわたります。

これらの分野では、かつては二年制のカリキュラムが主流でしたが、最近では三年制や四年制の専門学校が増加しています。この背景には、少子化による入学者数の減少が見込まれることが考えられます。これにより、一人当たりの学費を増やすことが学校側の選択肢となっています。

しかしながら、これらの「IT」、「デザイン、アニメ」、「音楽分野」では資格取得が主な目的ではなく、修業年数が直接的な意義を持つことは少ないです。実際、3年間や4年間学んだことが就職活動において大きな利点になることは珍しく、むしろ実務経験が重視される傾向にあります。そのため、通常よりも長い学習期間が就職活動においてマイナスの要因となることがあります。

人それぞれに適性があり、最適な選択肢は個々に異なります。ただし、「音楽・イベント」「アニメ・デザイン」「IT」などの分野では、若さがアピールポイントとなる場合があるため、二年制の学校が有利なケースもあります。

最近では、二年制の専門学校が三年制や四年制に変わる傾向があります。これらの変化がなぜ起こるのか、教育内容の質の向上にどのような影響を与えるのか、自ら考察し、客観的に情報を精査することが重要です。

まとめ

今回は三年制、四年制の専門学校の違いについて紹介しました。

学校教育の変遷や多様化が進む中で、専門学校のカリキュラムや在学期間が変わり、社会全体の価値観にも変化が見られるため正解は一概にはありません。

ただし、働く期間が学ぶ期間よりも長いことを考えると、進路選択においては将来の職場やキャリアを見据えることが重要です。入学してからの後悔や中退を避けるためにも、貴重な10代や20代を有意義に過ごすために、慎重に進路を選択することが重要です。今回の記事が学校選びの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次