MENU

四年制専門学校のデメリット4選:進路選択の知っておくべきポイント

進学を考える際、専門学校のパンフレットを手にしてワクワクすることでしょう。その中でも、四年制の専門学校は新鮮で、パンフレットには期待が膨らむものが記されているかと思います。

しかしながら、四年制の専門学校に進学する選択は魅力的に見える一方で、実際には注意すべき点も多く存在します。この記事では、その中でも特に注視すべき理由を4つ紹介していきます。

学校選びを失敗しないために、入ってから後悔にしないために軽く目を通すだけでもかなり違うと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

四年制の専門学校に通うデメリット4選

学費が高い

専門学校の学費は、他の教育機関と比較してかなり高額です。平均して一年間に100〜150万円がかかり、四年間通う場合には500〜650万円にも上ります。四年制の専門学校をざっと見たところ二年制の専門学校より一年分の学費が20から30万ほど高くしているところが多く、一年で平均150万ほどだったので、四年間だと600万~650万になります。私立大学の一年間の学費は文系が130万、理系が170万ほどなのでその間に位置していることとなります。学費としては私立大学と差はありませんが、大学卒業者の方が一般的に高い給与を得ることが多い現実を念頭に置く必要があります。

教育の質の不確実性

四年制の専門学校は比較的新しい教育機関であり、大学と比べると安定した教育基盤や確立された人脈を持っているとは言えません。また、設立からあまり年数が経っていない場合、証明書などの書類の発行がスムーズにできない場合があります。これはインターンシップや将来のキャリア形成に影響を及ぼす可能性があります。

中途退学のハンデが大きい

専門学校に通っていたとしてやむを得ない事情や自分の心情の変化とかがあってやめたときに中途退学を考えることがあると思います。その際、四年制の専門学校を中退する場合、その後の就職活動において大学を中退するよりも大きなハンデとなることがあります。

中退は大学、専門どこの学校にいたとしても就職に響き、ハンデが大きくなりますが、就職相談をしたときに大学を二年通っていた場合は他の中退者より救いがあります。例えば、通信制大学の編入条件では大学の二年間で線引されており、二年間通った人は3年次に編入できます。しかし、専門学校の場合は卒業が条件です。4年制の専門学校だと一年次、二年次、三年次・・・どの学年で中退しても何も変わりません。3年で中退しても一年で中退した人と同じになります。

 入学資格卒業までの最短年数3年次編入学の条件2年次編入学の条件
大学、専門職大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等を卒業した人2年大学に2年以上在学し(休学期間を除く)、62単位以上を修得した人
大学、専門職大学に1年以上在学し(休学期間を除く)、31単位以上を修得した人3年大学、専門職大学に1年以上在学し(休学期間を除く)、31単位以上を修得した人
高等学校卒業以上4年

通信制大学の入学条件を例にあげましたが、就職でも同じで履歴書に書いた際、大学の中退者よりも専門学校中退のほうが響く事が多くなります。ですが、正直、中退という面で置かれている状況などは全く同じなのでそこまで差はないと思われます。

一般企業の就職で不利になる

企業における学歴の重視は大きく、どこの大学を卒業したかが重要視されます。そのため、専門学校の卒業生は通常の採用枠に簡単に入ることができません。ただし、多くの企業は専門学校卒の一部枠を用意しています。そのため、専門学校卒はその枠を狙うことになりますが、その結果、四年制卒の方が二年制卒よりも不利になることがあります。

一般企業が専門学校卒の枠を設ける理由は、専門分野に精通した人材を求めているからとされますが、一番の理由は、「四年制大学の卒業生よりも早く社会経験を積ませられる」という点です。二年制専門卒の人は20歳で就職し、通常より二年間多く社会経験を積むことができるという点で大目に見てもらえることもあり就職活動が有利に働くことがあります。しかし、四年制の専門学校卒業者は大学卒業生と同じ採用時期で競合するため、大学卒業生と比較されることとなるため就職が不利になる可能性があります。

まとめ

  • 学費が高い
  • 教育の質の不確実性
  • 中途退学のハンデ が大きい
  • 一般企業の就職で不利になる

以上、四年制の専門学校に通うデメリット4選を紹介しましたが、いちばん大事なのは後悔をせず、中退することがないようにすることです。

どれだけ興味のある分野だとしても現実的な観点で見た場合に辞めたくなるかもしれません。4年というのは意外と長く、高校生の時よりも考える時間が増えるのもあって気の変わりが何度も起きます。もしものことを考えてこういった情報を集めておくのも必要だと思います。

何に対しても慎重に選択肢を検討することが重要です。将来のキャリアや教育目標に合った最適な道を選ぶために調べたり、多くの経験談を聞いたりして多角的な視点でみていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次